11月22日(土)末広中区町内会清掃活動慰労会にお邪魔しました。

地域と企業の連携による清掃活動

末広中区町内会で定期的に行われている清掃活動は、地域住民だけでなく、ラピダス株式会社の工場建設などに関わる企業も参加し、地域と企業が連携して進められています。

この連携は、末広中区町内に通勤バスの停留所が設置されたことが縁となり、企業側が地域貢献活動の一環として参加を始めたものです。今では清掃活動に加え、夏祭りなどの町内行事にも積極的に参加いただいています。

感謝の会と賑やかな会場

当日の慰労会会場には、美味しい食事が並び、学生ボランティアによるたこ焼きが提供され、終始賑やかな雰囲気でした。

   地域活動に積極的に参加、学生ボランティア三人衆

    美味しくできました、≪タ・コ・焼・き≫

会は、松本会長(末広中区町内会)から日ごろの清掃活動に対する感謝の言葉で始まりました。

来賓としてご挨拶いただいたダイダン株式会社の島田様からは、「バスの利用者は400人近くに上り、地域への貢献として、ゴミの少ないまちづくりを目指し町内清掃活動を行うことになった」という活動のきっかけについてのお話がありました。

  

廃棄物と姿勢に関する学びの講話

続いて、有益なふたつの講話が行われました。

千歳市廃棄物対策課長からの講話では、廃棄物の正しい分別や、特に充電式モバイルバッテリーの適切な処理ルールを守ることの重要性についてお話がありました。「まずはゴミを出す量を減らすこと、そして出すときはルールを守ること。地域の協力が必要不可欠です」と、ごみ減量とルールの徹底が呼びかけられました。

 

姿勢調整師の奥山さんからは、「肩・腰・膝の痛みは姿勢から」というテーマで、実演を交えた講話がありました。実演後、顔や体の向き、体幹の変化に驚きの声が上がり、参加者各自が自身の姿勢について再確認する貴重な機会となりました。

      

生活支援コーディネーターは、高齢者が“地域”で“安心”して“自分らしく”暮らせる地域づくりを応援します。

地域住民の活動を応援したり、住民と関係機関と一緒に地域づくりを推進する「つなぐ専門職」です。

皆さんの思う地域の良いところ、気になることを教えてください。

地域で行われる行事等に生活支援コーディネーターがお伺いします。

また、地域とのつながりや見守り、支え合いの活動など地域づくりに関するさまざまな相談を受け付けています。

お気軽にご相談ください

掲載内容についての問い合わせは生活支援コーディネーター

(地域福祉課地域福祉係0123-27-2526)まで。