10月23日、花園町内会館にて介護予防サロン「はなぞの」が開催され、地域の皆さん30名が参加されました。
介護予防サロン「はなぞの」は、月に2回開催されており、そのうち1回は北星病院の理学療法士による健康講話を実施しています。
また、月に1回発行される会報では、行事のお知らせや認知症予防に役立つ豆知識など、暮らしに役立つ情報を発信しています。
今回のサロンでは、3つのプログラムが行われました。
【住宅防火についての講話】
千歳消防署の方をお招きし、住宅火災を防ぐための習慣や対策についてお話いただきました😊
その中で特に「いのちを守る4つの習慣」として
①寝たばこは絶対にしない、させない
②ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
③コンロを使う時は、火のそばを離れない
④コンセントはほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く
が大切とのことでした。
参加者からは、「とても参考になりました。」、「次は、講話だけでなく消化器の使い方も練習してみたい!」との声もあり、関心の高さが伺えました。
【いきいき百歳体操】
みんなで楽しく体を動かし心も体もリフレッシュしていました✨
【理学療法士による健康講話】
北星病院の理学療法士による健康講話では、「自律神経の不調について~心も体もスッキリする生活習慣~」と題して、自律神経の乱れによって起こるさまざまな不調(疲れやすさ、睡眠障害、動悸、気分の落ち込み、胃腸の不調、肩こり・頭痛など)について解説があり、日常生活の中で取り入れやすい簡単な体操や、神経のバランスを整えるために必要な栄養素など、セルフケアのヒントが紹介されました💡
✅ 自律神経の不調セルフチェック
以下の項目にいくつ当てはまるか、チェックしてみましょう。
1. 寝つきが悪い
2. 夜中に何度も目が覚める
3. 朝すっきり起きられない
4. 疲れがとれにくい
5. 肩こりや頭痛が多い
6. めまいや立ちくらみがある
7. 動悸や息切れを感じることがある
8. 胃腸の調子が悪い
9. 気分が落ち込みやすい
10. イライラしやすい
11. ちょっとしたことで不安になる
3つ以上当てはまる方は要注意。5つ以上の場合は、生活習慣の見直しが必要です。
参加者からは「すぐに実践できそう!」「家族にも教えたい」と好評でした👏
当日は、他の町内会で活動されている方々も視察に訪れ、サロンの様子を熱心に見学されていました。「自分たちの町内会でも取り入れたい」との声もあり、地域間の交流と学びの場としても有意義な時間となりました。
生活支援コーディネーターは、高齢者が“地域”で“安心”して“自分らしく”暮らせる地域づくりを応援
します。地域で行われる行事等に生活支援コーディネーターがお伺いします。
掲載内容についてのお問い合わせは、生活支援コーディネーターまでお願いします!
(地域福祉課地域福祉係 0123‐27‐2526(直通))



