9月9日(土)、自由ケ丘町内会「カレーの輪」にお邪魔しました。

カレーの輪は、自由ケ丘町内会館において町内の方々を対象に2か月に1回開催しています。

今年は、コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。

入り口には「カレーの輪」の案内版、のぼりには「カレーの和」が出迎えています。

朝早くからスタッフの方々が忙しくカレーの準備をしています。

料金は、自由ケ丘町内の方を対象に大人1食300円、子供100円で提供しています。

12:00、会場に続々と町内会の方が集まりだします。

一番乗りは、老人クラブ桜寿会会長の池本さんです。

「この日を心待ちにしていたそうです」

会場には、高齢者から幼児までが集い食事をしながらおしゃべりを楽しむ地域の交流の場として、にぎわう「食堂」になっています。

かわいい姉妹も参加です。

美味しさ満点ですね。

お孫さんも参加です。

 

こちらのご家族は、4年前のカレーの輪の取材に協力いただいたご家族です。

本日のカレーの味はどうですか?

「前回より進化していておいしいです!」とのことです。

 

上記写真は、自由ケ丘桜寿会「歩こう会」の皆さんです。

ウォーキング後のカレーは格別だそうです。

 

厨房は、炊き出しや皿洗い等で大忙しです。

私も、豚肉ゴロゴロの美味しいカレーをいただきました。

食事が終わり帰り際に皆さんが、「美味しかったです。ごちそうさま。ありがとう。」

と役員の方々に声をかけていました。

本日の参加者は、約100名でした。

カレーの輪は、一年を通して2か月に1回、自由ケ丘町内会館で11:30~13:00の間で

自由ケ丘町内の方を対象に行われており、開催についてはカレーの輪チラシを各戸に配付しています。

 

掲載内容についてのお問い合わせは、生活支援コーディネーター(地域福祉課地域福祉係0123-27-2525)まで。

 

 

生活支援コーディネーターは、高齢者が“地域”で“安心”して“自分らしく”暮らせる地域づくりを応援します。

地域住民の活動を応援したり、住民と関係機関と一緒に地域づくりを推進する「つなぐ専門職」です。

皆さんの思う地域の良いところ、気になることを教えてください。

地域で行われる行事等に生活支援コーディネーターがお伺いします。

また、地域とのつながりや見守り、支え合いの活動など地域づくりに関するさまざまな相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。